こんにちは、めてめてです。今回は美容クリニックの辞める基準を決めておくという内容で解説していきます。
美容看護師の働き方はクリニックの数だけ存在しています。そのため中には自分に合っていない、満足していない働き方をしている人もいますが、その状態で長く安定して働くことは困難を極めるでしょう。そのためそのような環境に身を置き続けないためにも解決方法の一つとして「辞める基準を考えておくこと」が大切になります。
辞める基準を決めておくことで現状を変える選択肢を持つことができます。そのことがどのように大切なのか、理解を深めることができます。
ぜひ最後まで見ていってください。

めてめて
- 現役美容看護師
- 美容看護師歴7年目
- 管理職、教育、採用担当
- 医療と経営の両視点から美容医療を経験
- 大手系〜個人系まで多種多様の美容クリニックで勤務経験あり
始めに

美容看護師の総人口は美容医療の需要増加に伴い年々増加しており、多くの看護師が美容看護師を目指しています。
美容看護師の全体数が増加したことによりクリニックが看護師を厳選できるようになっている現状において、良質なクリニックほど美容看護師になる敷居が高くなってきています。

美容クリニックに入職することが一苦労なことも多く、そのためとりあえずどこでもいいので美容クリニックに入職できればいいと本来の目的を見失ってしまっている人も少なくないです。
そして美容看護師の人口増加による環境で
起こってしまっている大きなの問題の1つが「次がないかも知れない、苦労して入ったから辞めるのは勿体無い」などの理由から「今いる美容クリニックの環境が劣悪であっても辞めるという選択肢を持てなくなってしまっている」人がいるということです。
しかし美容医療の世界で長く、安定した美容看護師を実現するには働き方が合っていない、環境に強いストレスがあるなどあれば「今のところを辞める」という選択肢を持って置くことも非常に大事になります。今回のテーマではそのことについて解説していきます。
美容看護師として働くために、今のままでいいのか?今後の働き方に悩まれている方は参考にしてみてください。
- 美容看護師が働く上で辞める基準を決めておく必要性について。
- 辞める基準を決めておくと仕事の自由度が高くなるということについて。
- 辞める基準の設定方法について。
なぜ辞める基準を決めるのか?

美容看護師として働く上で辞める基準を決めておくことが大切になりますが、なぜ辞める基準を決めておく必要があるのかについてこちらになります。
- 我慢をして働く必要がなくなる。
- 仕事からの逃げ道を得ることができる。
ではこの2点について解説をしていきます。
我慢をして働く必要がなくなる

まずは仕事を我慢して働く必要がなくなることです。
辞める基準を決めていない状態で働くということは気づかないうちに色々なことを我慢して働いていると状態であるということです。
もちろん雇われて仕事をする以上、事業主にでもならない限り全てが自分の理想通りの働き方をすることはできません。特に美容看護師であれば基本は雇われの存在になるので多少の我慢は必要でしょう。しかしここで大事なのがその我慢が容認できる程度であるかどうかということです。
容認できる程度や気にならない程度の我慢であれば、その他の要因でその分を十分に補うことができますが、それができない程度の我慢を抱えて仕事をしているのであれば長期的に心身共に疲弊してしまい、安定して長く働き続けることが難しくなります。
ここで辞める基準を持っていることで、ここまでの我慢は許容できる、ここからの我慢は改善されない可能性があれば許容できない、という明確な線引きができるためその基準に沿って次の行動を考えたり起こすことができます。
人間はストレスが長期間かかり続けると、どんどんそれに慣れていってしまいます。それが非常に危険であり、辞める基準がない状態だと劣悪な環境でも我慢をすることに感覚が慣れて麻痺してしまい、心身のストレスが限界になるまで気づかずに追い込んでしまいます。
そして限界になった時に初めて辞めたいという選択肢を持つことができるのですが、その段階では辞めた後に次の行動を起こす気力も乏しい状態であるため、結局何もできず「現状維持をするために今の職場でさらに我慢して働き続ける」か「冷静な判断力を持てない状態で転職活動をする」かという、どう転んでも悪い方向になる可能性が非常に高くなってしまいます。
しかし辞める基準をあらかじめしっかり決めておくことでそれらを回避することができるため悪い状況をさらに悪くしてしまわないようにできます。そして「無駄な我慢をして働き続けないようにし、次の行動への十分な活力を残しておくこと」にも繋がります。そのために辞める基準を決めておくことが大切になります。
人生の3分の1は仕事の時間です。その多大な時間を我慢して過ごすことは大きな苦痛と労力を伴います、そのような働き方に意義はないでしょう。我慢した働き方は長く安定して働ける美容看護師の実現から最も遠いものです。
逃げ道を得ることができる

次に仕事の逃げ道を得ることができる。
辞める基準を決めておくことで、働く上で逃げるという大きな選択肢を持つことができます。
辞める選択肢を持たないということは、言い換えると現状を維持するしかないという状態です。もちろん仕事が楽しいとか、今の環境が満足しているという良い理由で現状を維持しているのであれば何も問題はありません。
しかしこれが過度にしんどいとか、ストレスを抱えている状態であるにも関わらず他に選択肢がないから、その現状を維持するしかないとなっているとその場合は問題となります。
この悪い現状維持を回避、改善するための手段として逃げ道を作るために、辞める基準を決めておくことが必要になります。
看護師は職業柄の性質と国家資格という絶対安定の資格を保持しているという特性上、安定した働き方を求める傾向が強くあります。そのため多少の理不尽や待遇の悪さなどは許容して現状維持を続けるといった傾向の人は多いでしょう。
しかし美容看護師は保険診療の看護師と違い企業に属するそもそもが不安定な立場の人材です。その不安定な世界で無理に安定を求めてしまい、現状維持をしようとしてしまうと働き方が大きく制限されてしまい、長く安定して働くことの実現から遠くなります。
仕事において辞めれる選択肢があるということは非常に大事です。辞めるという逃げ道があるだけで働く選択の自由度を高め仕事のプレシャーが幾分も軽くなり、冷静な判断力を持つことができます。そのため辞める基準を決めておくことが大切になります。
「仕事から逃げるのは恥だ」と言っている方がいますが、そのようなことはありません。悪きところから逃れて理想を探すのは当然のことです。そのための行動が起こせる準備として辞める基準を決めることが大事なのですね。
辞める基準の設定はどうするのか?

美容看護師の辞める基準を決めておく必要性については以上になります。
では次に辞める基準をどのように設定していくかについてです。これについてはその人ごとに働き方の理想があるため、絶対的な正解はないのですが、基準として「自分のしたいと思っていた働き方が実現できない状態と、ストレスを他の要因で補うことができない状態が長く続く」のであればそれを辞める基準の基盤としてみるといいでしょう。
参考に私の場合だとお客様が心からして良かったと思える美容医療を提供できる美容看護師の実現のために職場改善や人材育成を適切にし続けれる環境であるということを絶対条件に、「経営者の能力」「同僚の質」「給料面」の3つのうち2つが不足して今後も改善される見込みがないとなった場合に辞めるということ決めています。
まずは自分の目指したい美容看護師の目標に対して、それが実現できる環境であり続けれるかということは絶対的に譲れないですね。そして経営者、同僚、給料の3要因のうち1つが不足している程度であれば残りの2つでそれを補うことができますが、2つ不足している状態では残りの1つでその他にかかるストレス等を補うことができないと考えているので、その状態の改善が見込めない場合は転職活動を始め、いつまでの期間に辞めるということを定めて次の行動をしだしています。
このように明確な辞める基準があればストレス等で自分の判断力が鈍っている時であってもあらかじめ決めておいた基準に沿って次に行動につながる選択肢を持つことができます。
結局この辞める基準がない方がストレスのかかる中、無理に耐えて長期間働いてしまい、次への選択肢を無くしたり不安定な働き方をしたり、楽しく充実しそして安定して働くことができず多くの不満を抱え後悔をしてしまうことが多いのですね。
そのため長く安定して働くため、そして後悔しない働き方をするためにもしっかりと辞める基準を自分なりに余裕があるうちに設定をしておきましょう。
私も辞める基準をしっかりと決めていたからこそ、冷静な判断と次への行動が素早くできて、結果良質なクリニックに辿り着くことができました。辞める基準を決めておくことはさまざまなことから自分を守ってくれるので本当に大切であることを感じています。
最後に

今回は美容クリニックの辞める基準を決めておくという話をしました。
仕事を辞める基準を決めておく事で「冷静に今の職場を判断すること」と「仕事の自由度飛躍的に高める」ことができます。
辞める基準を決めているから、それを満たしていた場合には絶対に辞めないといけないということは当然ありません。今後の改善が見込めたり、一時的にそうなってるだけなどであれば逆に辞めることがストレスになるのでそこは適切に見極めておきましょう。
ただ辞める基準に該当する職場であれば、今自分は何かしらの働き方の制限があり、ストレスを抱えているということが分かります。それを知るだけでも辞める基準を設けておく意義は高いですね。
美容看護師はそもそも転職関連が多くその分辞めることに該当する機会も多いです。だからこそ限界まで耐えた末に結局辞めてしまったということにならないためにも辞める基準を余力があるうちにしっかりと決めておきましょう。それが長く安定して働ける美容看護師の実現へと繋がっていきます。
今回の内容が美容看護師の辞める基準を決めておくことの必要性について理解を深めることができると嬉しく思います。
美容看護師の辞める基準作成の参考に、自分に合った美容を知るはこちら↓

美容看護師が辞めてしまう理由についてはこちら↓

辞めると決めたら次の動きをするために、転職エージェントの利用と相談がお勧め↓



- ・美容クリニック求人が多数!
- ・美容看護師の転職に強いサポートあり!
- ・転職サポート関連が高水準!
- ・優秀なエージェントが多数在籍の高い安定感!
- ・直接応募型の求人サイト!
- ・必要なキャリアサポートだけを効率よく受けれる!
まとめ

- 美容看護師は働く上で辞める基準を決めておくことが望ましい。
- 辞める基準が定まっていないと色々我慢をして働かなくてはならなくなる。
- 辞める基準を設けることで仕事の自由度を向上させることができる。
- 辞める基準を設けることで職場から逃げるという選択肢を持つことができる。
- 辞める基準が定まっていないと現状維持を強いられ、逃げることが難しくなる。
- ストレスが許容できない状態が改善されないのであればそれを辞める基準として設定してみるとよい。
- 辞める基準を設定しておくことで自分が働く上で現状のストレス状態を知ることができる。
辞める基準を作ることは仕事の自由度を高め、選択肢を広げてくれます。使う使わないはさておき、設定してみてはいかがでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
美容看護師転職にオススメの転職サイト

- 優秀なエージェント多数在籍!
- 内部事情の調査が高品質で優秀!
- 美容転職で高い利用満足度を実現!
↓無料登録はこちらから↓

- 高レベルの各種サポートが充実!
- 美容クリニック特集が非常に便利!
- 美容クリニック求人数が多い !
↓無料登録はこちらから↓
- 連絡不要の直接応募型の求人サイト!
- 必要な分のキャリアサポートを受けられる!
- 非公開求人なし!いつでも申し込み可能!
↓無料登録はこちらから↓


美容医療の入門書
美容医療を詳しく
特にお勧めの1冊
お手軽に学びたい