美容で働く PR

美容看護師なら給料の交渉をしよう!給料は自分に力で上げる

美容看護師 給料交渉
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
めてめて

こんにちは、めてめてです。今回は美容看護師なら給料の交渉をしようということについて解説していきます。

「給料」は仕事をする目的の1つであり、大事なお金の話です。美容看護師の給料は交渉次第で上げることが可能です。

ぜひ最後まで見ていってください。

オススメ 美容看護師転職サイト
看護roo

看護roo!

\美容求人多数あり/



レバウェル看護

\優秀なエージェント多数/

この記事を書いた人
美容看護師めてめて

めてめて

  • 現役美容看護師
  • 美容看護師歴7年目
  • 管理職、教育、採用担当
  • 医療と経営の両視点から美容医療を経験
  • 大手系〜個人系まで多種多様の美容クリニックで勤務経験あり

始めに

記事のプロローグ

「美容看護師の給料は何もしないとほとんど上がらない」ということがあります。

というのも美容クリニックというのは医療を取り扱ってはいるが営利目的の一般企業に属している存在となるため、収益を獲得するための対象者は全て「任意で来られるお客様」に限定されています。

つまり収益に結びつく成果や実績を作ることが美容看護師として仕事をする上での大前提であり、それらが作れない。つまり何もできない、しないスタッフに対しての価値は相対的に低くなるため給料の還元は期待することができません。故に「美容看護師の給料は何もしないとほとんど上がらない」ということです。

また何か成果や実績を作れたとしても、それをきちんと然るべきところに認めて貰わない限りは給料への反映は見込めません。どれだけ成果を上げても無駄な頑張りとなってしまいます。

そこで今回のテーマでは美容看護師の給料を上げるための成果、実績についてと、それを認めてもらうための適切な給料交渉の方法について解説していきます。

給料交渉は特に保険診療出身の方や職務経験が浅い方はそれをすることに抵抗がある方が多いでしょう。しかし美容ではしっかり自分のしたことを認めてもらい、給料に還元させる取り組みが非常に大切です。

美容看護師として給料UPを目指したい方は参考にしてみてください。

この記事で分かること!
  • 美容看護師が給料交渉をする必要性について。
  • 美容看護師の給料交渉のタイミングについて。
  • 給料交渉をするために必要なことについて。

美容看護師のする給料交渉のタイミング

写真 お金

まずは給料交渉をするタイミングについてです。今回の内容を読んでいただくことで給料交渉をすることの必要性を感じることができると思います。しかし大前提として「給料の交渉は成果や実績を提示できる形で作った状態で必ず行うようにしていください。」

極端な話し何も貢献はしていないけどたくさん頑張ったので給料をあげてください。というようなことは美容業界では評価されにくく、場合によっては権利だけ主張すると認識されかえって自分の立場を不利なものにしてしまうこともあります。

給料の交渉という権利はそれに見合った仕事という義務を果たした上で必ず行うようにしましょう。

そのことを前提にこちらが給料交渉をする適切なタイミングです。

給料交渉のタイミング
  • 人事考課のタイミング。
  • 定期的に評価者と面談する。
  • 仕事を任されたタイミング。

それぞれ詳しく解説していきます。

人事考課を活用する

まずは人事考課を活用することです。

大体の普通に運営をしているクリニックであれば年に1〜数回ほど人事考課として日々の業務に対する評価や振り返りなど意図的に実施する機会があります。この必ず評価をしないといけない機会を利用して、給料交渉をすることができます。

人事考課でしておきたいことは、まずは自分がしてきた事がきちんと評価に反映されているのかを確認しましょう。

もし評価者の認識が間違っていたり、実際にしたことが異なった形で評価をされているなどがある場合は必ずそのことを指摘して正確な評価を改めてもらうようにします。

そしてそこで良い評価を頂いたのであればそのタイミングで給料の交渉をしてみましょう。成果や実績を出した事には賛辞ではなく、報酬として還元されることは当たり前ですからね。

この時に「この調子でこれからも頑張ります」ではなく「この結果に対しクリニック側の対応を期待し、それに応じてこれからも貢献します」こう考えれるようにしておきましょう。

人事考課は期間毎に行われるクリニックの強制イベントです。評価などはめんどくさいと感じ、とりあえずで済ましてしまう方もいますが、どうせしなくてはいけないのならその機会を有効活用してお金に還元させてみましょう。

定期的に評価者と面談する

次に定期的に評価者と面談をすることです。

人事考課などの機会が少なく、定期的な評価の場がない場合はあえて労働者から評価者にアプローチをして定期的な面談をし給料の交渉をすることができます。個人系のクリニックなど規模が小さく労働のルールが曖昧なクリニックであるほど、特にこれは意識しておきたいことですね。

せっかく大きな成果や実績をを作れたとしても報告までに期間が空いてしまうとその程度が風化していきます。定期的な業務報告の場として意図的にこのような機会を設けることがお勧めできます。

たまに定期的な面談を依頼すると時間と手間が取られるからとそれをめんどくさがる評価者もいますが、正当な評価をする場を儲けてもらうのは労働者の権利です。そういう方がいる場合はその評価者の上に報告するなどしてしっかり認めてもらうように働きかけましょう。

しかし評価者との面談を依頼する場合は特にそのタイミングは重要です。いつでも何時でもするのではなく、しっかりと他人が認める、形に残る成果や実績が作れたときにそのタイミング付近でするようにしましょう。いたずらに頻回に面談を求めて他人の時間を削ってしまっては逆にマイナス評価になることもあります。

定期的に面談することに抵抗がある方もいますが、それも仕事の一環と認識して給料UPのために活かしていきましょう。

ちなみに私は評価者との面談機会を定期的に行うことで短期的に、そして飛躍的に給料の向上を達成しているので、個人的には1番お勧めの方法です。

仕事を任されたタイミングを活用する

最後に仕事を任されたタイミングを活用することです。

仕事をしていると日頃の業務への取り組みや成果に合わせて定期的に業務を任されるタイミングが発生します。その機会を利用して給料の交渉をするというものです。

業務を任せるということはその方の成長を見込むことはもちろん、仕事に対する信頼ができるということでもあります。つまりそのタイミングは交渉が比較的行いやすくなります。

任される仕事の規模や責任が大きいものや今後継続していくタイプの仕事であれば特に給料交渉はしておきましょう、それらを無償で引き受けることは非常にお勧めしません。

任された仕事に対して給料の交渉をするのはいやらしさがあると考える方もいますが、仕事に応じて給料交渉をするのはビジネスの世界では当たり前のことです。そこは理解しておきましょう。

また業務を引き受けるタイミングで給料交渉をすることは業務を一方的に押し付けられることへの抑止力にもなります。なんでも無条件で引き受けてしまうとクリニックにとってただ都合のいい存在になってしまい、仕事が辛くしんどくなってしまいます。

任された仕事の程度を見極め必要に応じて給料交渉をし給料に反映させましょう。

成果は見える形で残す

給料交渉の適切なタイミングについて解説しました。機会を見つけて適切に行っていきましょう。

そしてその交渉をより有効的にするために必ず「成果、実績は見える方で残す」ように仕事をするようにしましょう。

実際働いていると、せっかくクリニックにとって有益となることをしているのにも関わらず、その結果を見える形で残さない人はかなりの割合で出会います。これは非常に勿体無いことです。

成果を残す形でしていないということは評価者が実績に沿った正確な評価ができないということです。その場合不利になることがあり、過大評価にならないように評価がされるため、本来の成果より低めに評価をされてしまう可能性が高いということです。しかし成果や実績が形として残って提示できればその心配もなくなります。

成果を見える形として残すには、取り組みをした前後で変化があった項目(数字で示せるものだと1番良い)を残すようにしましょう。

見える成果の一例
  • 売り上げの前年、前月比を伸ばすことができた。
  • お客様の口コミが増えた、評価点が上がった。
  • 物品の使用コストが改善され、利益につながった。
  • 職場満足度数値が上がった。
  • 前年度のスタッフ離職率が著しく減った。

成果を見える形にすることは確実な評価につながることです。普段なんとなく成果を出している方はもう一歩進んで見える形にすると給料の交渉による給料UPに繋がりやすくなります。

給料を上げるために転職をする

そして現職場でいろいろな取り組みをして成果や実績を出しているにも関わらず、給料が上がらない場合は思いきって転職するのも一つの手段です。

結局どれだけ貢献しても給料が上がらないとことろは上がりません。そうなってくるとせっかくあるスキルや能力に評価される価値が低くなっていまい非常に勿体なくなります。その場合はしっかりと育てたスキルを適切に活かして給料に繁栄できるところに転職するのが適切でしょう。

給料が上がらないクリニックは経営形態が変わらない限り基本はそのままです。何年経っても給料が上がらないというのは仕事そのもののモチベーションにも関わります。転職も給料を上げるという面では視野に入れて働いてみるのもいいですね。

自分の評価を適切にしてもらえるクリニック探しは転職エージェントの利用がお勧め↓

美容看護師 転職エージェント
美容転職に非常に役立つ!転職エージェントを上手く利用する方法!!美容看護師の転職に転職エージェントの利用が非常に役立ちます。 利用するメリットと、注意点について現役の採用担当をしている美容看護師が徹底解説。...
美容看護師 オススメ 転職サイト
看護roo

  • ・美容クリニック求人が多数!
  • ・美容看護師の転職に強いサポートあり!



  • ・転職サポート関連が高水準!
  • ・優秀なエージェントが多数在籍の高い安定感!

レバウェル看護

看護求人 JobMedley

  • ・直接応募型の求人サイト!
  • ・必要なキャリアサポートだけを効率よく受けれる!

最後に

記事のエピローグ

今回は美容看護師であれば給料の交渉をしようということについて解説しました。

給料の交渉が厚かましいとか図々しいとかそう言ったことは一切ありません。成果や実績に対してしっかりと評価を受けて報酬を貰うことが本来の仕事の美しい形です。

結局評価がされない無償の頑張りは長くは続かないです。頑張って給料を上げるとそれが次の糧となりそれがされに良いパフォーマンスを発揮するため、自分自身の成長にも大きく役立ちます。

はっきり言うとクリニックからしたら与える給料は最低限にしたいと思うは自然なことです。そのためクリニック側から積極的に給料を上げると言うことはかなり稀なことです。だからこそ給料関連は自発的な活動が求められます。

「給料を上げるか」「貢献している私を失うか」という判断をクリニックにさせることが理想ですね。奥手にならず積極的に給料を上げにいきましょう。

めてめて

今回の内容が美容看護師の給料交渉をする必要性についてと、給料交渉の仕方への理解が深まり給料交渉を適切にできる人が増えると嬉しく思います。

給料交渉で増やすことができたのなら適切な資産運用をすることで将来の備えを盤石にできます↓

美容看護師 資産運用
美容看護師は資産運用をしておくと将来の心配がなくなる?美容看護師の生活基盤の向上や定年後の生活水準保持のために、適切な資産運用がおすすめであるということを現職美容看護師が解説。将来の参考になります。...

給料に反映できる実績、成果を作るために自分だけの強み(スキル)を磨きましょう↓

美容看護師 働く強み
美容看護師の特別なスキルを獲得しよう!美容看護師としての価値を高めるスキル美容看護師の特別なスキル獲得の必要性について現役美容看護師が説明。 美容医療に求められる特別なスキルを獲得することで安定した地位や立場の確保とそして長く安定して働ける美容看護師の実現が目指せる。...

まとめ

記事のまとめ
美容看護師の給料交渉
  • 人事考課のタイミングを活用する。
  • 定期的に評価者と面談をして成果報告をする。
  • 仕事が増えたタイミングで交渉する。
  • 成果は必ず見える形で残す。
  • どうしても給料が上がらない場合は転職も視野に入れる。
  • 給料交渉をしないと美容看護師は給料が上がりづらい。
めてめて

給料交渉を適切にして給料を向上させ、今をより充実しそしてモチベーション高く美容看護師として働ける方が増えると嬉しく思います。

最後まで読んでいただきありがとございます。

美容看護師転職にオススメのサイト

美容看護師転職オススメサイト



  • 優秀なエージェント多数在籍!
  • 内部事情の調査が高品質で優秀!
  • 美容転職で高い利用満足度を実現!

↓無料登録はこちらから↓

看護roo

  • 高レベルの各種サポートが充実!
  • 美容クリニック特集が非常に便利!
  • 美容クリニック求人数が多い !

↓無料登録はこちらから↓

看護求人 JobMedley

  • 連絡不要の直接応募型の求人サイト!
  • 必要な分のキャリアサポートを受けられる!
  • 非公開求人なし!いつでも申し込み可能!

↓無料登録はこちらから↓

美容看護師オススメの転職サイト
まずは登録したい!現役美容看護師達が本気でオススメする転職サイト現役美容看護師が実際に使った本気でオススメする転職サイトについて紹介。利用することで美容看護師の転職活動に非常に役立ちます。...

美容医療の入門書

美容医療を詳しく

特にお勧めの1冊

お手軽に学びたい

ABOUT ME
めてめて
現役の美容看護師です。 美容看護師として大手、中規模、男性専門(男性器美容含む)、個人、保険美容併設型で勤務経験あり。 現在美容看護師7年目、管理職、面接官、指導も担当しており医療と経営の双方から美容医療について見識を深めている。